三陸ジオパークを訪れる人へのサービス向上及び三陸ジオパークをガイドする人の資質向上を図ることを目的に「三陸ジオパーク認定ガイド」認定講座が開催されます。
開催日時・会場
(1)ジオ概論4(講義)
平成 29 年 11 月7日(火)13:00~14:30
会場:八戸市立南浜公民館(八戸市鮫町字棚久保 14-48)
(2)ジオめぐり2(現地見学会)
平成 29 年 11 月7日(火)14:30~16:00
会場:種差海岸(八戸市) ※小雨決行。歩きやすい服装、履物。
※講義後、現地まで借上バス及び徒歩で移動します。
詳しくは下記実施要領をご覧ください。
今年度の講座日程表 | ジオパーク認定ガイド講座日程表 |
参加費 | 無料 旅費等は各自で負担 |
申込み方法 | 開催日の3日前までに下記連絡先にメールやFAXにて参加申込みをすること |
申込書 | 平成29年度「三陸ジオパーク認定ガイド」認定講座受講申込書 |
主催・問い合わせ | 三陸ジオパーク推進協議会 TEL:0193-64-1230 FAX:0193-64-1234 E-mail: info@sanriku-geo.com 住所:宮古市五月町1-20 |
三陸ジオパークとは?
「地球・大地(ジオ:Geo)」と「公園(パーク:Park)」とを組み合わせた言葉で、「大地の公園」を意味し、地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむことができる場所をいいます。
大地(ジオ)の上に広がる、動植物や生態系(エコ)の中で、私たち人(ヒト)は生活し、文化や産業などを築き、歴史を育んでいます。ジオパークでは、これらの「ジオ」「エコ」「ヒト」の3つの要素のつながりを楽しく知ることができます。洋野町のジオサイトは大野海成段丘・種市海浜公園が設定されています。
もっと詳しく知りたい方は日本ジオパークネットワークをご覧ください。

およそ80万年前は海の底だった、大野海成段丘

近くには北の荒海が作り上げた窓岩や、海岸に溝を掘ってつくられたウニ増殖溝がある、種市海浜公園
三陸ジオパーク認定ガイドとは?
三陸ジオパークや三陸地域の魅力を分かりやすく旅行者に伝えられる「ガイド」を養成するために始まった制度です。現在、20名の認定ガイドが活動しております。
認定ガイドになると下記のような支援を受けることができます。
1.ジオパーク推進協議会のホームページで紹介
2.ジオパーク推進協議会へガイドの依頼があった場合、優先的にガイドを紹介
3.ジオパーク推進協議会が主催する認定講習会やジオパーク授業などの講師として認定ガイドを派遣
4.日本ジオパークネットワーク関連大会にて、取組紹介等を行うため、認定ガイドを派遣